【主催】特定非営利活動法人クウォーター・グッド・オフィス【協力】公益財団法人音楽の力による復興センター・東北
宮城県亘理町・岩手県大槌町での復興支援出前コンサートは、無事終了いたしました。
多くの方々のご支援のおかげです。誠にありがとうございました。
【日時】2014年12月5日(金)14:00開演 入場無料 【会場】亘理町荒浜中学校
亘理町荒浜中学校での復興支援コンサートの模様が、河北新報に掲載されました。
→ 記事はこちら
大江 馨 Kaoru Oe (ヴァイオリン)
1994年生まれ。宮城県仙台市出身。 第82回日本音楽コンクール第1位,併せて岩谷賞(聴衆賞),黒柳賞,レウカディア賞,鷲見賞,全部門を通じて最も印象的な演奏に対し贈られる増沢賞を受賞。第63回全日本学生音楽コンクール全国大会第1位,併せて兎束賞、東儀賞、音楽奨励賞、日本放送協会賞受賞。第6回横浜国際音楽コンクール大学の部第1位。第14回日本演奏家コンクール大学の部第1位併せて文部科学大臣賞,テレビ神奈川賞受賞。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013第1位。現在桐朋学園大学ソリストディプロマコース及び,慶應義塾大学法学部3年在学中。
海野 幹雄 Mikio Unno (チェロ)
桐朋学園ディプロマコース修了。全日本ソリストコンテストグランプリ等、受賞歴多数。東フィル、神奈フィル、大フィル等に首席奏者として客演。毎年銀座王子ホール等でリサイタルを開催の他、横浜市イギリス館において月一回のコンサートを主宰。指揮・編曲・出版の分野でも活動。映画「おくりびと」ではレコーディングに参加。2012年にはCD「海野幹雄playsシューマン」をリリース。
(オフィシャルウェブサイト http://mikio-unno.com/)
梅村 祐子 Yuko Umemura (ピアノ)
桐朋女子高等学校音楽科を経て、同大学ピアノ科を卒業。
在学中より室内楽を中心に演奏活動を開始する。卒業後、様々なコンクールの公式伴奏者を務める。さらにドイツにおけるシュポア国際コンクールにおいて《ソナタ賞》及び《最優秀伴奏者賞》を受賞するなどアンサンブル・ピアニストとして高い評価を得る。
これまでに、国内外の著名な演奏家と数々の共演を重ねている。また“アンサンブルofトウキョウ”では創立以来、ピアニスト、チェンバリストとして重責を果たしている。CD録音、NHK-FM放送、講習会、宮崎国際音楽祭など、室内楽の分野において第一級のアンサンブルピアニスト、チェンバリストとして幅広く活躍中。これまでの豊富な経験をもとに、“自主企画による室内楽シリーズ”も回を重ね高評を得ている。
宮﨑 博 Hiroshi Miyazaki(ヴァイオリン、仙台フィル)
1977年3月30日 生まれ
広島県福山市 出身
2000年 入団
東京芸術大学
長谷川 基 Motoi Hasegawa (ヴィオラ、仙台フィル)
1974年1月12日 生まれ
静岡県 出身
1996年 入団
武蔵野音楽大学
河野 昭三 Shozo Kawano (コントラバス、仙台フィル)
1958年2月13日 生まれ
徳島県阿波 出身
1982年 入団
国立音楽大学
○モーツァルト:ディベルティメント K.136
○ショスタコーヴィッチ:二つのヴァイオリンのための五つの小品
○日本の曲:(未定)
○サン=サーンス:動物の謝肉祭より「白鳥」「ぞう」
○ロッシーニ:vcとcbのための二重奏曲 D-dur 1楽章
○ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番 へ長調 「アメリカ」4楽章
○シューベルト:五重奏曲 イ長調 「ます」より 4.5楽章
アンコール
○サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン(オーケストラ版)
○ブラームス:ハンガリアンダンス(オーケストラ版)
【日時】2014年12月7日(日)13:00開演 入場無料 【会場】大槌町中央公民館
「LET IT GO~ありのままで」「ひょっこりひょうたん島のテーマ」
岩手県立大槌高等学校吹奏楽部、大槌町立大槌中学校吹奏楽部、吉田 誠 (クラリネット・指揮)、大江 馨 (ヴァイオリン)、安宅 薫 (ピアノ)、吉岡 知広(チェロ)
ひょっこりひょうたん島は大槌町の蓬莱島(ほうらいしま)がモデルとなっています。
吉田 誠 Makoto Yoshida (クラリネット、指揮)
1987年・兵庫県生まれ。5歳よりピアノを、15歳からクラリネットを、22歳から指揮を始める。2006年・東京藝術大学入学後、渡仏。2008年・フランス地方国立リュエル・マルメゾン音楽院を審査員満場一致の最優秀賞ならびにヴィルトオーゾ賞を得て高等課程を最短二年で卒業。2009年・パリ国立高等音楽院に首席入学。2012年・ジュネーブ国立高等音楽院首席入学。
平成20年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員。平成21,22,24年度(財)ロームミュージックファンデーション
奨学生。第9回KOBE国際学生音楽コンクール最優秀賞。第5回東京音楽コンクール木管部門第1位及び聴衆賞。小澤征爾監督ロームミュージックファンデーション指揮クラスのオーディションに合格、以後指揮セミナーを継続して受講。 サイトウ・キネン・フィスティバル松本+松本市民芸術館共同企画「兵士の物語」に毎年出演。文化庁京都国民文化祭「オーケストラの祭典in長岡京」にて指揮。
2014年トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーンソリストに抜擢され全国ツアーに参加。巨匠ペーター・シュミードル氏と「クロンマー:2つのクラリネットのための協奏曲」を演奏。アルバム「くらりずむ」をリリース。
(オフィシャルウェブサイト http://makoto-yoshida.com/)
大江 馨 Kaoru Oe (ヴァイオリン)
1994年生まれ。宮城県仙台市出身。第82回日本音楽コンクール第1位,併せて岩谷賞(聴衆賞),黒柳賞,レウカディア賞,鷲見賞,全部門を通じて最も印象的な演奏に対し贈られる増沢賞を受賞。第63回全日本学生音楽コンクール全国大会第1位,併せて兎束賞、東儀賞、音楽奨励賞、日本放送協会賞受賞。第6回横浜国際音楽コンクール大学の部第1位。第14回日本演奏家コンクール大学の部第1位併せて文部科学大臣賞,テレビ神奈川賞受賞。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013第1位。現在桐朋学園大学ソリストディプロマコース及び,慶應義塾大学法学部3年在学中。
安宅 薫 Kaoru Yasumi (ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒。石岡久乃とピアノデュオ「プリムローズマジック」を組み、イタリア、トリエステのセルジョ・ロレンチ国際室内楽コンクール第2位入賞。リサイタルの他に、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団等と共演。パイヤール室内管弦楽団のソリストとして、全国12カ所のツアーにも同行。様々な楽器のソリスト達との共演、レコーディングにも多数参加している。 桐朋学園子供のための音楽教室別科講師。
吉岡 知広 Tomohiro Yoshioka (チェロ、仙台フィル)
1988年生まれ、仙台市出身。桐朋学園大学音楽部門を卒業。2011年よりドイツ、ライプツィヒ音楽演劇大学大学院に留学するとともに、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスオーケストラに学生研修生として選抜される。2014年10月より仙台フィルハーモニー管弦楽団に副首席奏者として在籍。
○エルガー:愛のあいさつ
○サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
○メサジュ:ソロドゥコンクール
○シュライナー:インマークライナー
○ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
○バルトーク:コントラスト(終楽章)
○ポッパー:ハンガリア狂詩曲
○ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 「街の歌」(終楽章)
アンコール
○アメイジンググレイス(大橋正教 編曲)
○モンティ:チャルダッシュ